築古大家の不動産DIY日記

築古大家の過去の経験談中心に書いています

賃貸中だった物件が2戸空き家になって大変です

賃貸中の戸建物件がたて続けに2戸も退去してしまってから2ヶ月が経過しました。家賃は2戸とも53,000円でしたので合わせて106,000円にもなります。会社員として給料をもらっていたとして、1ヶ月の収入が10万円も減額されたら生活が成り立たなくなります。自営業を営んでいる人なら良く分かると思いますが、収入が良い時期もあれば悪くなる時期もあります。大家さんの家賃収入は安定していると言われますが、あくまでも他の業種に比べてだと思います。

 

築古大家の賃貸別件は、5月に1戸、6月に1戸が空き家になってしまいました。そのため最近は大工や内装職人のごとく毎日現場に通ってDIYリフォームをしています。まずは1戸を仕上げてから2戸目のリフォームをしようとしています。6月は敷地内の雑草処理や窓や窓枠レールなどの清掃に追われました。3年間の入居でしたが、雑草処理や清掃は全くやっていなかったと思われるほど酷いものでした。

 

7月に入り清掃はひと段落したので修繕箇所の確認に入りました。玄関廊下の床はもともと踏むと沈むように弱くなっていました。また確認すると洗面所の床も同じように踏むと沈むことが確認できました。そのため当初は床の一部を切り取り、弱い箇所の床板を張替える修繕で済ませようとしました。

 

床の一部を丸ノコで切り取ってみると、床下にはかなりの湿気、むしろ床下浸水した後がしっかりと確認できました。床下浸水は7月の梅雨で入ってしまったのか、それとも他に原因があるのか分かりませんが、まずは床下清掃をするために、玄関廊下から洗面所までの床板を全て剥がすこととしました。

 

床板を剥がしてみると湿気というより水がかなりありました。水をとるために新聞紙を丸めて入れてみたり、扇風機を床下に向けて回してみたりしました。またスポンジで水を吸ってバケツに絞ってみると10リットル以上にもなりました。そして玄関框の下部には大量の水を吸った土が大量にありました。土も移植ごてですくい土嚢袋に詰めました。

 

リフォームをするというよりも、現場作業員の仕事を黙々と一人でこなしているような感じかもしれません。8月になってから毎日天気がよく猛暑日が続いていたので、床下もだいぶ乾き、根太補強や板を仮置きするなど大工作業が出来ています。

 

床下の湿気対策として防腐、防虫、防カビ、防蟻が配合された防腐剤を床下の木部に塗布しています。念のために補強の根太や床板の裏面にも塗布しています。今後の床下浸水は完全に防ぐことはできないかもしれませんが、床下に調湿材も撒くことである程度の湿気対策にはなるはずです。

 

床下対策をしたとしてもリフォームは終わりません。床を剥いでいるのでむしろ作業が増えています。これから調湿材を撒き、根太補強をし、床板を張って、さらにクッションフロアを張って床の修繕が完了します。床が終わっても壁紙や水回り、設備の細かな修繕や清掃など様々作業が残っています。外注してしまえば費用はかかりますが、自分での作業はなくなります。

 

DIYリフォームは大変です。完成をイメージして、外注した場合の費用を比較想定して何とかやっていけるようでなければ、時間ばかり過ぎてしまうので注意が必要です。時間がかかっても出来る限り費用を節約したい、DIYの経験値を上げて今度のリフォームに備えていきたい、という考えがない限り途中で挫折してしまう可能性が大いにあります。

 

 

 

人気ブログランキングに参加しています

よろしくお願いします


不動産ランキング


賃貸管理ランキング

 

 

最近のことはTwitterでつぶやいています

よろしくお願いします

https://twitter.com/mogmo77